2011年04月

都内には、次の表のとおりの最低賃金が決められています。使用者は、発効日以降、この最低賃金以上の賃金を労働者(臨時、パート、アルバイトを含む全ての労働者)に支払わなければなりません。
(最低賃金額に満たない場合は、最低賃金法違反として処罰されることがあります。)


件 名
時間額
発効日
備 考


 東京都最低賃金821円22.10.24都内の事業場で働くすべての労働者に適用されます。ただし、下記の特定(産業別)最低賃金も適用される労働者には、いずれか高いほうの最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。


http://www.roudoukyoku.go.jp/wnew/t-saitin/kakko2.gif



http://www.roudoukyoku.go.jp/wnew/t-saitin/kakko1.gif



 鉄  鋼  業
846円 22.12.31
次の労働者には左の最低賃金は適用されず、東京都最低賃金(時間額821円)が適用されます。

・18歳未満又は65歳以上の者
・雇入れ後6月未満の者であって技能取得中のもの
・清掃又は片付けの業務に主として従事する者
業務用機械器具、電気機械器具、情報通信機械器具、時計・同部分品、眼鏡製造業の一部の作業に従事する者

はん用機械器具、生産用機械器具製造業
832円
業務用機械器具、電気機械器具、情報通信機械器具、時計・同部分品、眼鏡製造業829円
自動車・同附属品製造業、
船舶製造・修理業.
舶用機関製造業、
航空機・同附属品製造業
832円
出  版  業 827円
 東京都労働局のHPから
 
ちなみにこれは営収にして(足切りで)1642円/時。
(地上勤の1時間を合わせて)1万3136円/日。
月間31万5,264円以下に該当します。
 
思わぬところで制度に救われそうだ。

イメージ 1「電灯」とは家庭用と街灯などの合計

ウィキペディアから引用します
 
揚水発電(ようすいはつでん,Pumping-up generation)は、夜間などの電力需要の少ない時間帯に原子力発電所などから余剰電力の供給を受け、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる時間帯に上池から下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。
(注。いわば巨大な蓄電池)
 
揚水発電は世界的にも行われているが、狭い国土に比較的山地が多い日本では特に普及した蓄電方法である。
(注。原発はもちろん火力発電も、発電量の調整は機器にとって好ましくないらしい)
 
特徴 [編集]
  • 発電開始や最大出力までの時間が短く、出力調整が容易である
  • 100の揚水電力で、70程度の発電が出来る。30%程の損失がある
  • 機能的には蓄電池である。効率、電力量、設備寿命の点で揚水発電が最大の電力貯蔵の方法であり、電力の安定供給には不可欠な設備である
日本の揚水発電史 [編集]
日本初の揚水発電所は、1934年4月に完成した長野県野尻湖のほとりにある池尻川発電所である。その1か月後、富山県1931年に完成している既設の普通水力発電所、小口川第三発電所に揚水ポンプが追加別置され、揚水発電所として運転開始した。
(注。稼動中は40くらい)

2.4 最大電力負荷率の推移
 近年電力需要は堅調に伸びているが、最大電力の伸びは電力需要の伸びを上回る傾向にある。
  つまり需要のピークの山が生じている。
 
 最大電力とは、ある期間(日、月、年など)の中でもっとも多く使用した電力のことである。
  一般には1時間ごとの電力量のうち最大のものをいう。
 
  最大電力は気温の影響を大きく受けつつもほぼ一貫して毎年増加を続けている(図5-1図5-2)。
  冷房需要が最大電力に占める割合は、1973年度に25%であったのが1985年度には約32%にさらに1994年度は38%と大きく増加しているという。
  これは家庭用エアコンの普及率が一貫して上昇していること、業務用でも高層ビル等、冷房を必要とする気密性の高い建築物の増加やコンピューター専用室のために冷房需要が増加していることによる

 また負荷率とは設備の有効利用度を測るための指標の1つで、ある期間(日、月、年など)における平均電力(kW)の最大電力に対する比率を指す。
  図6によると、年負荷率は1970年代にはほぼ60%を上回る水準で推移していたが、1980年代以降低下し、1990年代以降は猛暑・冷夏などにより変動しているものの、50%台後半へとその水準が下がっていることがわかる。
  このように年負荷率が低下している要因は、冷房需要の増加、用途構成の変化、産業用需要における業種構成の変化などがあげられる。

計画停電と節電運動が官民上げて進んでいます。
原発事故にもかかわらず、「でもやっぱり原発は必要」論は根強くありそうです。
 
では、電力需要とはどんなものか?
東京電力のHPから概略を引用します。
  図表を別に掲載します。
 
 
1.電力需要の変遷
 電力需要は最終エネルギー消費の伸び率を上回るぺースで堅調に伸びており、2003年度は717兆kcal(3,003兆kJ、8,343億kWh)での約21.2%を占めるまでになった(1973年度は約13%)。
(注。最終エネルギー消費=石油・石炭などを加えたすべてのエネルギー。時間当たり、9523億キロカロリー)
 
 2.契約種別とエネルギー需要部門の対応
、契約種別は用途・使用形態によって以下のように区分されている。
 電灯:
  一般家庭、街灯など電灯・小型機器を使用する需要で、低圧で供給される。
 業務用電力:
  事務所、ビル、デパート、飲食店、学校、病院など高圧または特別高圧で電気の供給を受ける、電灯や動力を併せて使用する需要で、契約電力が50kW以上のもの。
 小口電力:
  商店の動力や小規模工場などの需要である。
 大口電力:
  大規模工場や鉄道の動力・熱源需要である。規模(契約電力)により500kW以上2,000kW未満の高圧電力Bと2,000kW以上の特別高圧電力に区分できる。
 特定規模需要は、2003年度末までは原則2,000kW以上2万ボルト未満の特別高圧電力、その他電力を加えたものになる。2004年度からは契約電力500kW以上、2005年度からはすべての高圧需要家となる。

2.1 電力需要の部門別推移
 電力需要の長期的な推移を家庭用(電灯)、業務用(業務用電力)、産業用(大口電力)の3部門に分けてみる(図1図2)。
 業務用電力は石油危機の1973年度から1999年度までに5.9倍、電灯も3.4倍と高い伸びとなっているのに対し産業用大口電力は、1.5倍と低い伸びに止まっている。
  またその結果家庭用(電灯)シェアは20%から30%へと上昇、業務用シェアも8%から21%へと拡大し、これら民生用需要が52%を占めるに至っている。
  一方産業用大口需要はシェアを47%から31%へと低下させている。
  (注。よって「小口は17%」)
 
  このように電力需要の増加は長期的に見て電灯と業務用電力の合計である民生用需要によって牽引されてきた。
 これは家庭におけるアメニティ指向の高まりを反映して、冷暖房機器を中心に家電機器の普及が進展していること、経済の情報化・サービス化の進展を反映して、オフィスビルにおけるOA機器の普及が急速に進展していることなどによるものである。

↑このページのトップヘ