投稿を一部削除して転載します。
見出しのみ付けた。下方に『狂おしく』の【注】
2つの映画を紹介してくれた人でもある。【以下転載】
先週、ほぼ映画を観るためだけに上京しました
久しぶりに映画館をハシゴしました😁自主的な二本立てです
感想①マルエン
まず、マルエンですが、原題にある通り若きマルクスを描いています
冒頭、森のなかで薪拾いをしている貧しい民衆を官憲が弾圧、というより虐殺?するシーンから始まります
そこから、ライン新聞が発禁にされ、マルクスが逮捕されることに始まり、党宣言が出されるところで終了です
監督が意図するところは、マルエン二人の友情物語と、二人の信念を貫く思想的強靭さなんでしょうけども、私にはどうしても二人の人間が嫌な奴にしか見えませんでした
特にマルクスの傲慢さは鼻につきました 決して、友だちにはなりたくない・なれない人間です
そのあまりにもセクト主義な姿勢は、Yを連想させるほどでした
総じて、こんなものかなっていう感じで、最新の研究成果など真新しいものはなく、スタ党でも創りそうな映画でした
それでも、私が岩波で観たどの映画よりも観客が多くそれが不思議でした
意外に、マルエンは人気なのかもしれまん
もっとも、私より若い観客は二人だけで、あとは見るからに団塊の世代ばかりでしたから、納得できると言えばいえると思います😃
【注】Y=革マル派のこと
感想②タクシー運転手
もう一本のタクシー運転手~約束は海を超えて~は、お勧めです😃
光州5・18は市庁舎に立て籠って、武装闘争を描いた文字通りの蜂起を描いた、画期的な作品でした。
それに対して、タクシーは光州蜂起のもう一つの知られざる一面を描いた、感動的な作品でした
学習不足の私が知らなかっただけかもしれませんが、初めて知ることばかりで驚きの連続でした
主人公の学生デモに批判的だったソウルのタクシー運転手が、悩み抜いたあげくにドイツの記者に協力して立ち上がる姿や、地元のタクシー運転手が立ち上がって闘う姿は、涙なくしては観ることができませんでした
負傷者を救出する場面や、ラストの場面は必見です
彼らの、人間としての尊厳を賭けて闘う姿とは対照的な、非人間的な弾圧をする軍隊特に私服の軍人の弾圧の苛烈なこと
人間とは何か?人間解放とは何か?大いに考えさせられた映画です
是非ともご覧下さい😉
残念だったのは、こちらの方ががら空きだったことです
世の中やっぱりどこか間違っています👊
【注】マルエンは岩波・大阪・名古屋の3か所だけ?タクシー運転手は全国で公開中。(末尾⑤参照)
【『狂おしく』注】
①映画「光州5.18」
同・過去の予告編(ユーチューブ)
②光州事件とは 1980年5月、韓国の街は戦場だった【画像】
③光州事件(Wiki 概要・経緯・今に至る評価など)
詳細を調べてもらえると市民軍の構成の変化などがもう一つ感動を呼ぶ。
1986年11月1日 - 全羅南道光州市が光州直轄市に昇格(事件後6年目)
◎「韓国光州」の検索結果海外の場合いつもそうですが、「観光案内」は必須ですね。「正史」を補足する宝の山です。
⑤上映中の映画館(北海道から沖縄まで全国で公開)
⑥当時の中核派は「光州蜂起」と呼んだ。
ただ、具体的な連帯行動ができたわけではない。「先制的内戦戦略=革命的ゲリラ戦で応える」という言い方もあった。
現下の「南北・米朝」そして「日韓」関係をどう見るかという時にも、この事件を背景・底流として読み解くことをお勧めする。朴正煕の娘の朴槿恵を押し頂く勢力と金泳三・金大中の流れをくむ諸勢力への歴史上の認識は大事だ。
朴正煕の下での「漢江の奇跡」(https://www.weblio.jp/content/%E6%BC%A2%E6%B1%9F%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1)も正面から見据えたい。