68年3・20だったっけ?
 
 反対同盟の村ぐるみ参加の解散集会に、機動隊がなだれ込んできた。
 市役所近くの谷あいに作られたグランドに、坂をかけ下ってくる機動隊。
 
 当日も機動隊とゲバ棒で激しく激突したあとのことだ。
 集会に参加した「3派系」の学生たちは、すでにゲバ棒を処理して素手・無防備だった。
 しかも、反対同盟=農民を中心にした集会だ。
 
 警棒を振り回して無差別に殴りかかる機動隊に、集会参加者は逃げまどい、大混乱に陥った。
 
 ここで書きたいのは、権力の怒りではない。
 逃げまどい、ぶつかり合い、倒れ・よろめく仲間たちを押しのける学生たちの姿だ。
 
 会場の周囲には、鉄条網が張り巡らされていて、出口は少なく狭かった。
 
 出口に殺到し、逃げまどう人々の中には、明らかに農民たちが交じっていた。おじさん・おばさん、おじいちゃん・おばあちゃん。押しくらまんじゅうの末、数人が転べば折り重なって窒息しそうだ。
 
 そんな中で、学生たちも、互いを押しのけ、農民を押しのけて、ぶつかりあう。
 修羅場だ。
 
 私は逃げる道を失った。
 かといって反撃に転ずるなど考えもできない。
 シンガリを担えるような状況でも無い。
 
 必死の勢いで鉄条網にしがみつき、ひっぱり・揺らして逃げ道を確保しようとした。
 何人かが同調して、ようやく逃げ延びた。
 後ろに取り残された人々は、学生であれ、反戦であれ、そして農民であれ、したたかに叩きのめされていった。
 
 
 負けた時、勝てない時にもまた、逃げるための「人としての在りよう」が問われるのだろうと思う。
 そしてまた、「逃げるための力」も同じ。
 
 機動隊と何度も何度も激突し、勝ったり負けたりを繰り返す中でしか、そんな力もつかないのかもしれない。
 傷つき倒れるか、なんとか続けられるかの境目もあろうが、「修羅場を踏む」ことなしに、「強いゲバ」は育たない。
 同時に「平時」に力を着けることもやはり大事な要素なのだろう。農民を突き飛ばして逃げるくらいなら、「今回は参加しない」のも一つの選択だ。逃げ足の訓練、状況判断の訓練…振り返れば日々の生活の中にある幾多の選択肢…。
 
 武装とは何かを改めて振り返ってみたい。