7・7自己批判にあたって、白井朗「マルクス主義と民族理論」


一部引用しました。

はじめに…80年代の赤黒系の運動をかじった人から言わせれば、何を今更言ってるんだ~という感じ…マルクスのいう「世界文学」を「主力言語への統一を主張した」と読んでしまうところでアウト(むかぁし「AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカと連帯しぃ~って運動を見てきたから、そんなもん単なる「言語帝国主義」じゃないか)…まぁ、そういう読み方すべきと考えられてきた「マルクス・レーニン原理主義」の党政治局員が「反省して」書いたということに意義があるもの。

マルクスが書いたものには当然「時代の制約」がある。いろいろな民族・言語・習慣・社会形態について全て知って書くことは無理だった。だから「金科玉条」にしないことが大切。どこの民族が「資本制社会を進め」、「革命」を担うとマルクスが認定した(しなかった)からマルクスはダメだということにはならない。

レーニンは「抑圧民族と、被抑圧民族を分けて考える、被抑圧民族の権利を尊重することをロシア革命で掲げた。が、実際実行することができなかった。スターリンの「民族抑圧」は、じつはレーニンの時代から始まっていた…その路線が敷かれていたことは「反共」の側からのみならず「革命」の側からも多くの資料があり、研究がなされている。
「大ロシア主義」…レーニンが「何を言ったか」で留まっていて、「何をやったか」を見据えなかった…「白」としては大いに反省すべきである…ただ「赤黒」はそういうところから比較的に「自由」だったと思う(もっと酷いのもいたかも知れないが)。
(以下略)