
【注】
- ()内は当ブログによるメモ。途中からかなりパスした。
- 手紙やノート関係は基本的には ◇をつけた。
- 第三部の小見出しは実務上の都合で一分削るか改変した
- 第一部は110頁。第二部は80頁。第三部は156頁の構成である(うち、第七章最終の地 は80頁。第四部に匹敵する)。
- 写真は高田裕子さん(74年夏、25歳 2012年7月16日没)‘―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ‘――――
高田武 地下潜行 高田裕子のバラード
どびらの詩
生活 (クラシ) ―結婚 ( シュウゲン )の晩 ( バゲ )(抜粋)
痩へだ体コくつげでも なんも温(ヌ)ぐぐねジヤ
ああ俺達二(オラダツに)人ア 日 (シ)あだりぬすむ蠅(はえ)コ(こ)ど同(オンナ)しだ
明日がらお前(メ)も紫 ( ムラサギ )の袴 (ハガマ)コ (こ)はいで黒い ( くろい )まんとコ かぷて役所 (やくしょ)サ 行 (エ)グのガ
貧 (ひん)ボ 臭 (クセ)い婿(ムゴ)と花嫁(はなよめ)だ
泣(きゅう)グ な 泣 (きゅう)グ な
なんも恐(オカナ)グね あれア風 (カジュ)ア吹いで
ドロの樹アジャワめでるんだネ
(津軽『方言詩集 まるめろ』高木恭造)
目次:
第一部 野暮な男が新左翼運動に
第一章 武が上京した P8
一 京浜工業地帯でプレス工に・京浜協同劇団の研究生
・沖仲仕が、ハッチをのぞくと
・米軍ノースピアでは、キャタピラに肉片が
・組合つくって馘(くび)になり
二 いきなり「イスト」を渡された
・なぜ、革命が可能なんですか?
・二足のわらじを脱ぐ
三「70年安保11月決戦」へ
・破防法の発動
・看護婦さんら一六人逮捕された(慈恵医大病院)
第二章 出会い P26
一 府中拘置所 (69年10・21で1年余の拘置生活)
【注】トラの檻 (ベトナム)
・小西三曹の決起にうたれた (7か月の自衛隊暮らしと落合さんとの文通)
・陰が陽に変わる解放感と三島由起夫の反動
・わが血でつぐなう「血債」
・「七〇年八‣三海老原殺害事件」のトゲ (暴力革命の叫びと梅本克己の意見)
・際立つ「慈恵反戦ニュース」 (69年11月決戦の獄中で)
二 ランチに誘って (裕子との出会い)
・「先輩が、なんで人の女を盗るんだ」
・最初の記憶 (裕子に話した生い立ち)
・岡田君のおにぎりを盗んだこと
・「駆け落ちしてください」 (あなた、私のこと、好きでしょう!)
・準急から飛び降りた (棄郷)
三 一九七二年、五自衛官の決起-小西反軍闘争へ
・革命的反軍闘争(慈恵から反軍へ)
・革マルが掲げた「他党派解体」内ゲバ論
・反軍闘争にも内ゲバ
・常任らしからぬ風采の上がらぬ男 (今井公雄による記憶)
・ここでは要領を使わない(「軍隊は要領を本文とすべし」。吉葉忠)
・六つ又ロータリー別れの涙(革命と殺し合いと裕子の涙)
・集団で銃剣術の訓練(法政。福井、小多)
(73年12・23東京駅会戦で事後逮捕。75年3・14後の保釈)
(73年2月、裕子、非合法非公然に移行。直後に婚姻届け)
第三章 独自任務を自己流でこなし P66
一 眠らない夜
・内ゲバを戦争に変えた「一二-四襲撃」
(海老原、法大への襲撃リンチ。憎悪の連鎖。政治局の沈黙することの帰結)
・政治における「敵」規定と憎悪
・本多書記長が殺され、非公然活動へ (雲の上の人々と川口顕)
・非公然活動に就いて (インフ=索敵情報活動)
・革命運動らしきスリル
(夕暮れのバスで、小多妹)
・革命軍募兵に応じた裕さんは…(家族面会)
・「四〇代、五〇代の人生はないものと思っていたの」
(西田はるみは裕子の先輩。そして横須賀緑荘の誤爆死と裕子)
はじめてハンドルを握って飛ばす!ふたりの青春劇画)
(裕子との共同インフ作戦)
・デカたちに追われ
・ナーバス電話作戦
・立っても眠りこけ
組織防衛と主体性と
(秘匿と粛清との微妙なバランス感覚)
立っても眠っていた(力の及ばぬ限界。中島みゆき)
二 一九七五年、横須賀緑荘誤爆事件
・本州の北端へ・ 武装闘争路線の破綻
(夕子叔母さんのもとで「戦士の休息」)
(武も転職)
(先制的内戦戦略 75年9月と内戦の第2段階 80年)
(86年、武に全国指名手配。裕子,岩手爆取で逮捕)
(裕子は実は迎賓館迫撃砲攻撃に直接関わっていた)
武装闘争路線の終焉
三 雪原で野ウサギに見送られた
・七夕よりもいいよ
・心に残る人の親切
カマドから火が走り
シェパードにかまれて
雪の川に流れていく馬
テルとチャメ
四 組織内レイプ、裕子が犯された (79年?)
(幾多の戦闘と裕子の思い)
(「ターちゃん、もう、ダメなの? もう、終わりなの?」)
(武の思いと決断) (北さんの返信)
(その後の裕子の戦闘。合同庁舎、自民党本部火炎攻撃、そして迎賓館)
第二部 それぞれの試練 P118
第四章 武は地下潜行、裕さんは爆取りで逮捕 P118
一 全国指名手配
・焼却炉を使ったら、自己批判 (ハーさん,仲山と権ちゃん。軍事とは…)
・顔も上げられず (ついに指名手配。軍のOと若いP)
二 潜伏生活のリアル
・指先のパンくずを払った瞬間 (潜伏先の家人の前で鉄拳が)
・「水槽に手を入れるとき腕をまくるな」
・なるべくして始まる殴り合い
・「朝飯を一五分で作れ」
・ついに包丁がテーブルに
・「死んだ目をしていた」
・信州の青い空に弾けて
第五章 岩手爆取裁判―明治の亡霊 P140
一 岩手爆取裁判 ―高田裕子の最終意見陳述
・取り調べが拷問になるのは、
最終意見陳述(以下、目次と要旨)
女性解放の願いを込めたたたかい
・爆取法廃絶を!
法を守らぬ裁判官に人は裁けぬ
転向強要の暴力性の中に革命の現実性がある
最大の親孝行は、革命に勝利することだ
抑圧された人びとの非転向のたたかい
・松代大本営地下壕跡
・日本軍軍隊慰安婦
・革命運動を担う女性たち
◇結語(ベートーベンの第九)
保釈歓迎集会 (94年3月29日?一審判決と釈放)
生きて会えるなんて
・永田洋子との文通を止められた
岩国さんの妹のように(田川和夫との別れ)
二 「十五年」潜伏、いまひとつの成果
(94年,裕子の保釈と武の後半戦)
腰痛を解す (心身が壊れないという感覚)
(凝り=こりは懸命な生理的防御反応、痛いところが体のサイン…)
【注】以下第三部は別稿で