http://www.city.nago.okinawa.jp/5/4969.html
ふるさと納税制度は平成20年5月からスタートしました。
ふるさと納税制度は生まれ育った“ふるさと”を応援したい、貢献したいという思いを寄附の形で実現する制度です。寄附先は生まれ育ったふるさと以外でも、応援したいと思う都道府県、市町村を選ぶことができます。寄附をした場合、お住まいの自治体の住民税などから控除されます。
◎少し詳しく
http://www.soumu.go.jp/main_content/000254926.pdf
○沖縄タイムス
沖縄タイムス | ふるさと納税 名護市が寄付総額1位
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-01-04_43522
ふるさと納税(寄付金)の総額が、2008年5月の制度開始から12年度上半期(9月)までの4年4カ月の間に、県内41市町村で4億5209万3435円に上ることが分かった。県のデータによると、住民1人当たり換算では離島自治体が上位を独占し、寄付額最多は米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市だった。離島苦や高齢・過疎化に直面するふるさとへの思いと、基地政策に抵抗する市長の全国的知名度など、沖縄特有の…
○住民税などからの控除額
ふるさと納税の額が所定の範囲なら、住民税との合計は、+手数料「2000円」に収まるように設計されている。
ただし対象は住民税だけだ。給与所得者の表しか見つからない。年金生活者の場合、もともと控除額が違うのでそれが反映しそうだ。
○給与所得者の上限額のモデルケースの一覧表
(給与収入のみ。住宅ローン控除等を受けていない)
(上限を超えると現住所での住民税からの控除が減る)
(注 表の見方)※ 「夫婦」とは、寄附者の配偶者に収入がないケース。(寄附者本人が配偶者控除を受けている場合。)
(注)※ 「共働きと」は、寄附者本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないと仮定。(配偶者の給与収入が141万円以上の場合。)
(注)※ 高校生は「16歳から18歳の扶養親族」を、大学生は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指す。(単位:円)
表の関係で以下の区分けがある
崙反函廚箸脇反繁瑤篭ζき。扶養する子はいない。
◆峭盥酸1人」とは共働きで子1人(高校生)
「大学生1人」とは共働きで子1人(大学生)
ぁb高校生1人」とは夫婦+子1人(高校生)
ァ峪劭何諭廚箸篭ζきで子2人(大学生と高校生)
Αb夫婦子2人」とは夫婦+子2人(大学生と高校生)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥△鉢い龍菠未分かりづらいけれど…
給与収入 独身 高校1 学生1 b高校1 2人 b子2人
300万円 16,000 12,000 10,000 8,000 6,000 3,000
400万円 24,000 20,000 18,000 16,000 13,000 9,000
500万円 34,000 30,000 27,000 24,000 22,000 17,000
600万円 43,000 39,000 37,000 35,000 33,000 27,000
700万円 59,000 55,000 53,000 44,000 42,000 38,000
800万円 71,000 66,000 64,000 61,000 60,000 55,000
900万円 82,000 77,000 76,000 73,000 71,000 66,000
ま、手数料二千円を払うと、人によって3千円から8万円くらいの応援はできそうだ。
ちなみに、1千万円以上の所得者の場合は以下
1千万円 9万4千 9万 8万8千 8万5千 8万3千 7万9千
2千万円 28万3千 27万7千 27万5千 27万2千 26万9千 26万4千
3千万円 52万3千 51万6千 51万4千 50万9千 50万7千 50万
5千万円 92万3千 91万6千 91万4千 90万9千 90万7千 90万
1億円 192万余 191万余 191万余 190万余 190万余 190万余
カネのあるやつはカネで
○特典
http://www.citydo.com/furusato/list/prf47.html
沖縄県や他の市町村には特典が用意されているけれど、名護市には無いらしい。
◎運動の観点から
「故郷納税 名護市」で検索すると色んな呼びかけが見える。参考まで。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E6%95%85%E9%83%B7%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E3%80%80%E5%90%8D%E8%AD%B7%E5%B8%82&ei=UTF-8