2015年08月

ブログから。
筆者は不明ですが知る人ぞ知る?

資本主義の終わり論

<マルクスは『資本論』で資本主義の終わりを証明した>ことを明らかにする
 
20150801

『革共同政治局の敗北』を読んで

 
―――――――――――――――
 新聞に 水谷保孝・岸宏一著『革共同政治局の敗北 あるいは中核派の崩壊 1975~2014』の広告が載っていたので3200円は高いなと思いつつ、見ておかねばまずいと思いすぐ買いに行った。
 パラパラっと見て反省という言葉は繰り返し書かれているが、なぜそうした間違いを犯したのかという水谷ら自身の総括(下向分析)はまったくなされていないと思いました。
 その後、何人かの人から感想を聞かれたので「清水丈夫に対する恨み・辛みの連続で 読んで得るものはまったくなかった。何よりも3.14で与田だけでなく自分たちも打倒されたという根本がいまだ解っていないと思われる」と答えました。
 しいて本書の「意義」と言えば 与田の腐敗(財政問題とスパイ問題。私党化には触れていない)は共産主義者として絶対許されない行為であると断定していること(にもかかわらず3.14は党内クーデターとして否定している)と清水や天田のデタラメさ(党運営・指導の核心が自己保身にすぎない)の暴露ということくらいか。
 前者は水谷ら3.14に反対した人たちへの天唾であり後者はいまだ清水・天田を最高指導部に仰いでいる中央派への批判の意味をもっていると言えなくもありませんが。(略)

 (3・14に際して)私は事前に決起の呼びかけ人になって欲しいと誘われたのですが 「与田打倒には大賛成だが中央打倒の方針がないから同意できない」と断わりました。「与田を打倒すれば中央は解るはずだ」が 誘った人の返事でした。
 水谷らは本書で 3.14を路線・方針の対立であるかのように述べていますが 問題はそれ以前の 指導部自身が共産主義者たらんと自らを律しているのか、内部で繰り返し詐欺を働く人物をトップに据えておくのかという革命党としての根本問題だったのです。他人を騙して己が得をしようとする詐欺は 相手を主体として認めないことであり 民衆の一人ひとりが社会の主人公・主体になることを求める共産主義とは 絶対に相入れないのです。(関西A)

 ブログには下記の記事もありました。

2015年07月01日

血債の立場・思想、加害者性の自覚について

血債の立場・思想、加害者性の自覚について
――――――――――――――――――――
 4月号に「生産様式と宗教について」を書きましたが 「抽象的で、現在の階級動向をどう見ているのか解かりにくい」という意見があったので もう少し現実の政治に引きつけて イスラム国(IS)について述べたいと思います。

 私たちは 1970年7月、華青闘の糾弾を受け、自己批判し 血債の立場・思想を自らの思想的深化として明らかにしました。私たちは 65年の日韓闘争以来、ベトナム反戦闘争においても「加害者性の自覚(あるいは否定)」を根本テーマの一つと見なしてきたので 華青闘の糾弾には驚きましたが 中央の自己批判はすぐに受け入れたというか、自己批判したのでホッとしたという感想です。当時 60年闘争から70年闘争への飛躍を 被害者性から加害者性の自覚への転換と提起していたと思います。社共など旧左翼と新左翼とを区別する論点でもありました。





投稿から(要旨)

 正直、がっくりしました。
 全編が「清水さんがすべて」という清水唯一史観からしか書かれていない。
 そして、「中核派がすべて」という中核派唯一史観としかいえません。
 最後に「すべては権力闘争」史観だ。

 彼らが言いたいことは「3・14Ⅱ」は許せない。それで自分たちが失脚・追放されたことは我慢が出来ない、というに尽きそうです。
 では彼らの言う「正論」とは何かというと、〈与田を守れ〉であり、「クーデタ派を暴力的に粉砕せよ」なのに、「暴力的に」を語ることを避けている。「荒本で対峙」などという間接的表現しかできないことに「正論」の不正義性が透けて見えます。
 いくつか総括らしき「反省」らしきものも書いてありますが、何らの内省らしきものも感じられない。同志への思いも現場への思いもない。総じて心も人間臭さも感じられない。「ほとばしるもの」が伝わらない。

 事件から8年も経て、期待していたのですが、3つの「唯一史観」だけを見せ付けられて、「これが中核派の政治局というものか」と暗澹たる思いです。

 とはいえ、どんなに愚劣でも、出したこと自体は評価するべきだと思う。
 「沈黙は金」ではなくここでは「沈黙は共犯」という言葉を大事にしたい。(ポセイドン)

 そうなんだよね。
 まともに総括しようとして読んだ人間にとって、「とっかかりを踏みにじられた」という話が少なくない。「やる気が薄れちゃってさ」「力が抜けちゃって」など。
 「自己批判」の部分だけれど、あれだけ資料を集めたりして、「参考文献」の一つも出さないというのは不誠実の極みとも思う。第4インターへのテロへの自己批判もすでに関西派は組織として公表している。内容への異見があるとしても、だいぶ時間を措いて公表するなら、それなりの言及をする義務がありそうだ。
 こんな連中を「他山の石」として、あらためて自立するということが一番大事なんだと思う。
 仮にこれよりも愚劣なものになったとしても、やっぱり残すべきものは残さなくてはね。
(ナイルの女王)

 高山問題も白井問題もすべては権力闘争、というのでは情けない。事実としても問題ありだけれど。
 ともに「血債」「7・7」に深くかかわる問題で、内容批判が欠かせないはずなのに。(ロドス)

 投稿と会話がごっちゃになってしまったけれど。(狂おしく)



 

蒐集に掲載されていたので反論を読みました。中心はスパイ規定に対する反論ですが、それしかないでしょうね。清水さんに余程頭にきているのか、決め付けがすぎるきらいがありますが、党派の宿命と言うべきか新左翼の宿命と言うべきかこれは、誰それが書いた文章で間違いない!と言う決めつけは良くある話です。
その上で、もう少し第三者を意識した批判をしてほしかったと思います。Fの土俵に乗ってしまった観がしてしまいます。そうなると一言で言えば、不毛な論争にしかならないと思います。
少しだけ触れていますが、もっと出版の意図を前面に押し出して、実りある、将来に役立つ論争を巻き起こすことこそが主眼だということを訴えた方が良かったのではと思います。
 
たぶん、会議の中身が上意下達の連絡会のような、そして新たに下ろされる方針に対して翼賛発言・おべんちゃらばかりが垂れ流されるような会議になっているからこそ、討論そのものに現役は飢えているのではないでしょうか?
 
Fの論文?に対する批判は、スパイ規定にたいする反論のみで十分です。あとは本に対する感想や批判をどんどん寄せて欲しいことや論争を巻き起こしていこうとかの呼び掛けでまとめて欲しかったと思います。Fでも、内容に対する批判をすべきだと、大人の対応というか、無内容なレッテル貼りは相手にしないで終わるべきだったと思います。
水谷本にも、様々な問題があるわけですから、ここが1つの始まりになるような方向に持っていって欲しいと思います。
そうしなければ、まだまだ彼らが吐き出さなければならないことは、山ほどあるはずですが出て来なくなってしまう気がします。
例えば、3.14Ⅱをあれほど批判するなら、沢山さんをテロって叩き出したことをどう総括しているのか?少なくとも明かにする必要があると思います。
(ポセイドン)

以下、『革共同政治局の敗北』への諸氏の感想をおいおい上げていきます。
以降は略して『敗北』本。当面、このカテゴリーで。これもおいおい。

読んでてアタマニ来ちゃった!
政治局ってこんな低水準な議論をしてたのか!
しかも、平気で!
こんな連中の話を有り難がって、俺たちは聞いてきたのかと思うと情けない。
                  それなりの古参
                   




最近の記事への備考として


新自由主義 全てが労使関係から語られる。
真に血債を取るなら‥いまだ鮮明にできなかった障害者解放闘争 核心的なポイントだが
人間的共同性の奪還 たまに出てくる人間性云々、ここでは労働者>障害者論だけ確認しよう。労働者「本体」>障害者論と一体?
自立の積み重ね 議論の歴史を歪曲しすぎだ
[1]障害者解放闘争の勝利なくして 「その意味で」に意味あり?「特殊的闘い」を呼びかけるものでもない、がポイントか?
[1] 団結以外 「特殊的闘い」を呼びかけるものでもない、がポイントか?
[1] ましてや 労働者自身の事業云々。だから、そういう言い回しを排して議論が有ったのでは?
[1]歴史的に労働者階級そのもの 歴史的に戦争と兵士や農民や商人たちだったのでは?
[1]革共同の障害者解放闘争 革共同以外の所から始まったことを見据えよう
[1]諸戦線は別立て 諸戦線の組織論的歴史はジグザグを繰り返している。軍令と戦争の党の下での歴史を振り返りたい。
[1]意欲的な周辺の同志 何だろう?意欲的でない多くの同志の存在?そう。中核派にあっても、そんな現実が覆ってきたのだ!!もともと〈意欲的でないメンバーやトンチンカンな意欲性を発揮する同志も〉少なくないのは〈若者の共産主義者〉にはありがちだ。また、大人になればなるで「大人の対応」に紛れて「現実的」になるのもある種の必然だ。そこをどう克服するかは、ある意味で「人生そのもの」でもある。政治的・革命的人生では答えは得られない問題でもある。中核派もある意味「成長」して差別への居直りに転じたのだと受け止めるのが自然かもしれない。問題はそこから「意欲的同志」とその活動をどう位置づけしなおすのかということとして問われる。改めて運動論的にも整理しなおすべき課題なのだと思うけれど、それを捨て去ってしまったように感じる。
[1]障害者就労への障壁 一貫しているのは、障害者への就労の機会は飛躍的に増える、という認識。
[1]労働者バッシング 是非は措いて、確かにスタンスのコペ転か。

プロレタリアートへの一元論についての資料です。
少し古いようですが今年のもの。


3・11郡山現地へ!
全学連(斎藤郁真委員長) 書記局通信  2015年2月4日 №262

              Tel03-3651-4861 mail_cn001@zengakuren.jp http://www.zengakuren.jp/

 

1・31拡大中央委員会での石田真弓・前全学連副委員長の発言




「1・7パリ事件→1・20シリア人質事件」という大激動の中、「起きている事態をどう見るか」の時代認識での一致が非常に重要です。『前進』第2666号での革共同声明を踏まえ、3点を訴えます。


第一に、私たちがこの問題にどう向き合い実践するのか。日本共産党スターリン主義を綱領的に批判することが重要です。共産党の言動が物事の本質を鮮明にさせています。池内沙織衆院議員がツイッターで、「安倍首相は国外でも国内でも人の命を大事にしない。こんな政治は許せない」と、大衆的な怒りを反映した書き込みをやった。


これを、共産党中央=志位委員長が「人質事件は残虐で許しがたい、解決へ政府が全力を上げているときにそんな発言は不適切だ」と統制・弾圧し、池内はツイッターを削除して謝罪した。それは、スターリン主義の思想性と本質をよく示しています。


一つは、「労働者階級」の存在が彼らにはまったくない。「労働者は国境をこえて一つ」ということが一切ない。
二つは、戦後世界体制とりわけ中東で、この70年間に何が起きてきたのかを見据えていない。
帝国主義が一貫して中東人民を殺し続けてきた現実から目をそらし、帝国主義支配への怒りの表明が、非常に歪んだかたちではあれ、必然的に生み出されているということを無視している。

三つは、「日本帝国主義を打倒する」という実践がまったくない。「絶対反対」で資本家と闘うという実践から乖離したところに自分の身を置き続けていることが、彼らの主張と実践をつくり出しています。


「分かりやすいスローガン」があります。例えば「表現の自由を守れ」や「民主主義とテロの戦争」、あるいは「民主主義と宗教の戦争」。戦争推進勢力はこういうブルジョア的価値観を掲げ、積極的にイデオロギー攻撃と分岐をしかけてきている。そして共産党は、かつてスターリン主義が「ファシズムv.s.民主主義」という偽りの構図を描いて第2次世界大戦参戦を正当化していった論理と同じように、上記の構図に乗っかり、「自衛」の名による帝国主義戦争のお先棒を担いでいる。これをはね返すのがわれわれの課題です。


第二に、「血債主義(註…帝国主義による侵略戦争の歴史をのりこえていく問題を、抑圧民族の労働者階級と被抑圧民族人民階級的団結の強化ではなく、労働者を差別者として糾弾し、団結破壊にねじ曲げようとする思想)ののりこえを私たちがやってきたことが重要です。「2001年9・11」の時の私たちの対応から、大きく進化・深化しています。被抑圧人民は、民族主義・宗教主義的側面を持ちながら帝国主義と闘います。プロレタリア的ではあるが、少しそれと違った様相を持ったりもする。それは帝国主義支配が生み出しているという面と、そういう形態をとらざるをえない両側面があります。『共産党宣言』第4章に「共産主義者は、どこでも現存の社会的政治状態に反対するすべての革命運動を支持する。こうしたすべての運動において、共産主義者は所有(財産)の問題を、その発展形態のいかんにかかわらず、運動の根本問題として提起する」という記述があります。“階級対立が根源にあり、労働者の階級的解放を抜きに問題は解決しない”ということです。宗教主義や民族主義は階級対立を曖昧にします。しかし、それでは国際連帯は破壊される。被抑圧人民の解放と帝国主義打倒を実現するのは、マルクス主義だけです。現に、いま中東で階級的な労働運動が急速に台頭してきています。

第三に、現実に私たちが進めている国際連帯闘争の持っている意義です。同じく『宣言』には、「ブルジョアジーはなによりも、自分たち自身の墓掘り人を生みだす。ブルジョアジーの没落とプロレタリアートの勝利は、いずれも不可避である」(第2章)とあります。労働者階級は勝利を求め、マルクス主義を求め、そして自らの党を求めます。しかし、現実に革命的な労働者党が世界的に登場していない中で、スターリン主義の裏切りへの反発も含めて「イスラム国」へと怒りが流れているという問題があります。


重要なのは、韓国・民主労総の仲間の存在です。執行部選挙で、資本と命をかけて絶対反対・非和解を貫き、動労千葉とともに闘ってきた仲間が当選した。労働者階級は、勝利するための仲間・方針・指導部を選択します。米独の仲間も含め、小なりとは言え日本のわれわれの闘いに注目しています。動労千葉・動労水戸、11月労働者集会-国鉄労働運動であり、三里塚であり、全学連運動です。それを貫く革共同という党の存在に自信を持とう。この1~2年で、私たちが課題を全部のりこえ世界的な潮流として登場すると決意しよう。

最後に、「党と拠点に責任をとる」のが指導部です。それは、一方で組織を拡大すること、他方で新たな指導部を生み出すことに集約されます。そして、仲間をつくる中で真の指導部は生まれます。「仲間にどう責任をとるのか」という関係以外に指導部なんてなりえない。


私たちは全学連というすばらしい仲間を持っています。仲間との関係で自分をどう革命的に位置づけ、どう屹立させるのか。こういうことが「指導部への変革」として全員に問われています。全学連がこの春、本当に300万学生の主流派になるために私も頑張ります!

↑このページのトップヘ