【ブログ注】1月27日の記者会見
ひとまず時系列のメモにしました。要旨はほぼ正確です。特に最後のほうのやりとりは充分膨らまして起こしました。
●●はニュアンスが大事で、まとめるのが難しい。大事なところです。
くり返し聴くために作りました。再生のタイミングによって1分弱のずれが出る?
司会挨拶 石田 0分~
秋月書記長あいさつ
マスコミでは「組織の引き締め」などという。警察の下世話な話。しかしすべての同志は、「人間が人間らしく生きられる社会」、つまり共産主義を目指して自らの意志で結集したものだ。
公然化の理由について
①
19年の革共同全国委員総会で、7回大会=旧政治局の指導の誤りをはっきりさせた。
「党の労働運動」論を批判した。
清水議長の自己批判の貫徹をかけ、議長として先頭に立って闘うためだ。
②
公然化できる力関係を獲得した
内ゲバやテロ・ゲリラうんぬんと言い、暴力を認めるのかと言いうが、必要なものは…、
明治維新の最初の首相の伊藤博文はテロや殺人を行使した。
清水議長が壇上に 7分33秒~
51年ぶりの登壇について。
革命情勢が到来している。
新自由主義 コロナと掛け合わせることで…マスコミも認識して欲しい。
小学生の時の2・1ゼネストの体験。
格差。
革共同が立たねばならない。
労働運動の力…
7回大会の誤りに(手を貸した)ことに自己批判した。
全国委員総会で突き付けられて、はっきりした。
質疑応答 31分01秒~
【文化放送】 31分01秒~
Q1 71年渋谷暴動について、Q2亡くなられた方の家族に対して。
【日仏共同チャンネル】 35分07秒
Q内ゲバ133人の死者、やむを得なかったのか?
A1.70年闘争に対して…。KK連合が分からないと…。
Q.(秋月も言及した)中国の覇権主義への対応は?
A.反スタ
Q.重ねて
A.中国の労働者階級の存在。必ず決起する。連帯する。
Q.革命のビジョンは?
A.資本主義と対決する革命。それ以外に無い
国家をつぶす、ひっくり返す。三労組共闘、労働運動の復権だ。
【東京新聞・田原牧】 52分37秒
Q.12001年の6回大会では革マル派への勝利宣言を出した。革マル派存在している。矛盾?
Q1-2.水面下の手打ち?
Q2.75年先制的内戦戦略は取り下げられた?秋月発言でも「ゼネスト・軍隊を味方に」と革命軍への言及がないが?
Q3.かつての政治局員はもういない。80歳を越して何で?後進は育っていない?
今でも多数は10・8から70年世代(多くの人が離れたが)。印刷局の女性差別事件もあったが?議長が痛々しい。 55分43秒
A1.ただね、革マルが革マルたるゆえんは、暴力的に我々を一掃する点にある。そういうものでない革マルは死んでいる。
A2.革命運動は変化に富んでいる。その時々に整理した形で我々の考え方を戦略的に提起する。放棄なんてしていない。状況が違う。ああいうことが起こったら、同じようなことが起こったら、そういうことは無いと思うけど、やる。(田原記者との断片的やりとりで) ●●
A3.不徳の至り。共産主義者の生き方…。そうじゃなくちゃ生きている価値がない。
【毎日新聞】 58分25秒
Q1.71年渋谷暴動、抵 抗があるならば殺害してもいい?抑圧の相手方を。そういう指示や関与は?
A1.そりゃないですよね。弾圧をはねのけろ、デモを貫徹しろ、そういう事を言った。
Q2.横須賀・緑荘事件で、巻き添え死の遺族に対して今言葉をかけるとしたら?
A2.「…。ま無いですね」
Q3.迎賓館ロケット弾事件や…大坂被告など、非合法。これらの指示や支援は?
A3.政治局としては指示したんでしょうね。個々は答えない。政治局として「妨害をはねのける」ということで。
Q3.-2広義の暴力と狭義の暴力があるが狭義の暴力は
A3-2「他人を傷つける、なんて目的にしたことは一回もない」「(血が流れるのは)しょうがない」1時間3分28秒
【秋月がフォロー】(革共同の基本的見解は、)渋谷暴動の一切の責任は国家権力にある
【朝日新聞】 1時間4分55秒
Q1.51年間?
A1.思った以上に多くの支援を受けて守られてきた…しっかりした生活…運動ができた。感謝している。
Q2.革マル派が潜伏生活について言っているが?
A2.革マルはトンチンカンなことを言ってる。
Q3.潜伏生活の実際…?
A3.答えない。これからもあるから。
Q4.会見のもっとも大きい理由は?
A4.
指導部が団結して労働運動の再生に命をかける。それを分かってもらうため。
Q5.議長は一線を降りる?
Å5.革共同が理性的に解決する。笑いながら
【秋月のフォロー】人事については大会で決定する。
【時事通信】 1時間9分3秒
Q1.成田闘争の振り返りと見通しを
A1.三里塚闘争は必ず勝利できる。全力でと討議している。
Q2.記者会見は初めて?
A2.こういう形では初めて。
【論座 樋口】 1時間11分49秒
Q1.労働運動路線とは…革命のイメージは武装蜂起ではなくてゼネスト?
Q2.「新自由主義」という用語ばかりで「帝国主義」という言葉を使わない理由は?
Q3.黒田寛一や松崎明をテロするチャンスがあったがやらなかったという話があるが?
A1.ゼネストと武装蜂起はマルクス主義では矛盾しない…。ゼネストをやって何らかの武装蜂起はある。
Q1-2.(田原記者の質問に答えがなかったが)革命軍は存在する?
A1-2.ちょっとね、そういうもんじゃないんですよね。今から準備するとか…
【秋月フォロー】そういうのを「空論主義」
【清水】うん、空論主義
A2.新自由主義とは末期の帝国主義の(えーと?秋月がフォロー)絶望的延命形態。同じことを言っている。
Q2-3.最近『前進』に「帝国主義ということばがないが、同じことを言ってると?
A2-3.うん。
【秋月のフォロー】(略)
A3.松崎、そんなん答えるわけない。愚問ですね。
【日仏共同チャンネル ②】 1時間16分50秒
Q1.ふだん野党の取材をしているが。安倍政権―菅政権の評価は?
A1.どういったらいいのかな?(歴代の政権に比べて?)低水準、幼稚、もろい。(秋月がフォロー)
Q2.革命の展望は?あと何年?存命中には?
A2.何年とは言えないが、できればね…。そうしたい…。
Q3.若い人が生まれている。杉並の洞口、東大4年の全学連代表も…
A3.いいことだ。
Q3-2.彼らにかける言葉は?
A3-2.頑張ってくれることは重要。
Q3-3.「『前進』チャンネル」の配信。Uチューブは見ている?
A3.あまり見ていない(笑い)
【東京新聞 田原②】 1時間21分11秒
Q1.塩川派(関西派)との対立は「帝国主義打倒が全てか、労働運動もか」が一つある、だったのではないか?
Q2.かつての新左翼とは、政治闘争・帝打倒の政治闘争、7・7は「プロレタリアートは即自的には革命的ではない」論だったと思うが?それが社共との違い。
Q3.「7・7」や反差別を切り捨てた?06年以降の党内闘争とは?清水さんは労働運動をとるという、そういうところに踏み込んじゃった、という印象だが、そういうこと?
A1.…難しい質問。(ふ―っ)労働運動とか政治闘争とか、そういう形では問題にならない。労働運動をということは政治闘争をしないという、そういうことですか?
Q1-2.(中野さんの路線か塩川さんの路線か、があった…)
A1-2.…塩川さんの路線とはよくわかんないな … 労働運動をやんないで?
Q1-3.(労働運動をやるにしても政治闘争が基軸だった。安保沖縄闘争もそうだった。反天皇、、三里塚も政治闘争としての三里塚だった)かつての中核派は政治闘争。清水さんは労働運動に踏み込んじゃった?
Q1-3.まあね、別の形で答えれば、労働者階級の闘いは革共同にとって非常に大きい存在になっている。大したことはないって言われるかも知れないけれどもやっぱり労働者運動の中でも相当の闘いを積み重ねて来てると…それはやっぱり非常に大きい。それを発展させることが党にとっての大きさがある。政治闘争なんてものはね党派である以上やんないなんてことはあり得ない。重要な政治闘争はどこにもまして徹底的に闘いますよ。
A.
労働者階級が職場生産点で闘っていることをベースにして
B.
例えばかって学生の闘いを中心にして展開してきたのとははっきり違ったあらわれ形をするっていうことはある。労働者階級が主力であることがはっきりしてくれば来るほど労働運動を基軸にしてその力で政治闘争を組織していく。ということになる。
[秋月がフォロー]
もともとマルクス主義。……一貫して変わっていない。労働者階級をとことん信頼していく。ここが揺らいで行くときに今の労働者階級では闘えないとか、差別にまみれているとか、だから労働者階級はまず糾弾されなければいけないとか、それが極端に行ったのが塩川一派。
7・7を取り消すのでなく、資本による基づく差別を無くしていくのも労働者階級。その労働者階級を絶対的に信頼して、労働者階級の解放を基軸に据えて、労働者階級を解放していく。そこに矛盾はない。
[清水】えっとねぇ。
Q4.それはかつて日共が言っていたこととどう違う?
[秋月]日共は差別の問題を「どうでもいい」とした。 「(東京新聞)日共はどうでもいいとは言ってない」
けども自分たちの党派の利害に…従属させてきた。
7・7…労働者階級の解放を に貫かれる…●●
【清水】「7・7」をはき違えたものがある。
元々7・7は…差別糾弾闘争がすべてだと言っているものではない。
もともと「7・7自己批判の時」、労働者階級を解決するには資本主義を打倒することぬきに問題を解決することはないとはっきりさせて立ち上がった。資本主義を倒す立場から徹底的に糾弾するといったのが7・7の路線。
そういう意味では7・7の路線はは生き生きと生き続けている…
【秋月】 あらゆる差別は労働者階級を分断するためにある。資本・国家権力からの階級分断の攻撃に対して…徹底的にはっきりさせて団結をつよめる。そういう立場です。
【新潮社】 1時間31分38秒
Q1.西部邁の死
A1.かつては親友…感じるものはあった。そんなに研究する対象でもなかった…
Q2.会うべき親友に会えなかったとか、長い潜伏中での後悔は?
A2.(略)
【司会の石田】 1時間35分0秒
Q.最後に。革命運動の中で亡くられた方への想いは?樺さん、山崎さん、本多書記長…
A.ちょっとよくわかんない?
Q1-2. 革命運動の中でなくなった同志への想い、星野同志…
そりゃあまあ、星野なんてすごいもの。彼の何十年、(秋月 獄中…)獄中42年(秋月 44年)あっ44年。転向とか革共同から逸れて行くようなことではなくて、ますます歳を越せば超すほど磨きがかかってくるていうか、獄中で革共同が突き進む道を指し示してくれた。他の人も多くの人、内ゲバの話も出ましたけど、
本多さんなんか、やられたlっていうことは、僕なんか非常に近い存在だったわけですから、ものすごい衝撃を受けたわけですけども、やはりああいう犠牲を受けてですね頑張った。
そういう人はいっぱいいる。そういうことを考えて、今この情勢の中で革共同が本格的に成長して革命運動に前進するということを怠ったら彼らに顔向けできない、という風に思いますね。そういう点で彼らは我々を導いてくれている、そういう実感をもっています。 1時間38分終了