3.編集長の誤り
 しかし、旭編集長のコメントは以下の点で誤りであると思う。
 
1)論争があるから議論しないのではなく不一致の原因を明らかにし、正しい結論を得るのが科学である。しかも、しきい値の有無に関しては、少なくとも100mSv以下でも被害が生じることは明確である。私が引用したように市川定夫氏やグールドたちのような先人達が苦労の末、低線量被曝の被害を解明して報告しているのである。市川定夫氏やA.H.Sparrowらは2.5mSvの低線量まで放射線量とムラサキツユクサの突然変異率の関係を実験的に確認している。その上、放射線と化学物質との複合汚染も明らかにしている。最近ではチェルノブイリ被曝者にみられる特異的な膀胱炎から膀胱癌への微視的な機構が報告されている。
 
さらに物理を超えたことの判断を物理学者が出来ないと考えるのは誤りである。統計の信頼度の問題である。稲村氏の引用する被害が観測されないという文献のデータは統計的に有意でないということだから、対象が少なすぎて研究が信頼できないのであり、被害がないことを証明したものではない。J.グールドの著書にはこの点が詳しく議論されている[]
 
2)編集長は不可知論に立っている。しかし、少なくとも稲村氏の式がしきい値を否定しているのは物理学者なら誰にも明確に理解できる。また、引用が不正確であることも明らかである。なぜ、編集長は著者にこれらの誤りについてコメントし、注意を喚起しなかったのか。なぜ、稲村氏の題名をなかば否定するようなコメントを入れ、議論を打ち切ったのであろうか。
 
3)稲村氏がしきい値の意味を「区別できない」値のように記述しているのは被害が観測されないというのと被害がないということをこっそり取り替えるものである。観測されないという意味は測定が不十分である可能性を持ち、直接被害がないことを証明しないのである。しきい値があり、ある被曝線量以下では被害がないという証明を考えてみよう。被害がないことを証明するのは統計的に必要な多数に対して、長期にわたって観測しなければならない。しかし、被害が存在するという証明は発見されれば決定的である。J.グールドたちは、原発の日常の運転が乳がんによる死を増加させることを示したのみならず、稲村氏が無視した低線量の長期の内部被曝は線形関係よりもいっそう危険であることを統計的に明らかにした。
 
3.物理学者の社会的責任と物理学会誌の責任
「物理を超えた問題」領域は議論を打ち切るというのは正しいのか。まさにこれこそ私が物理学者の皆さんに尋ねていることである。原発は地震に耐えられるかは地震学者だけでも、原子力工学者のみでも、生物学者のみでも専門領域を限って議論すれば誰も正しい判断ができない。現実に人類の生死にかかわる問題を専門外として放置してきた科学者の無責任な態度こそ私が6月号で問題にしたことである。さらにシンポジウムで被曝を軽視する報告に異議を唱えた理由でもある[]
 
福島や各地で被曝が今も進行中であるが、稲村氏の言うように100ミリシーベルト以下の被曝は被害が出ないといえるのか。もし、被害が出たとき稲村氏、編集長、物理学会はどのように責任を取るのか。被曝の被害は幾世代にも引き継がれることがこの4月に開かれたチェルノブイリの国際会議で報告されたと聞く。
 
分野を超えて総合的な判断ができてこそ科学者集団ではないのか。そのような総合的な判断の一翼を担うことにこそ、物理学の存在意義があるのではないだろうか。時には意見が別れることもあろうが、自由な討論によって真理を探ることが必要である。編集長の見解は学問の総合化に逆行し、物理学の発展を妨げる細分化された専門化への道である。総合的な学問の中に正しく位置づけられてこそ物理学が活性化され発展するのである。物理学会誌は学問の総合化とこのような物理学者の社会的使命に関して積極的に議論すべきである。そして、物理学研究の社会的意義を明らかにし、社会的使命を積極的にはたすべきではないだろうか。以前の物理学会は物理学者の社会的責任を公式の分科としてシンポジウムを開くのが伝統であった。物理学者は専門家である前にまず人間として社会人であるべきであるとわたしは思う。
 
参考文献
1)山田耕作;日本物理学会誌 vol.66,No.6
2)山田耕作;日本物理学会誌 vol.66,No.10
3)市川定夫;新・環境学III 藤原書店(2008年)
4)ジェイ・マーティン・グールド;低線量内部被曝の脅威(The enemy within)、肥田他訳、緑風出版(2011