http://ah-yeah.com/index.html

プロフィールから

•世田谷区議会議員。
一貫して無所属。
•文教委員会委員。
地方分権・地域行政制度対策等委員会委員。
•2003年4月、日本で初めて性同一性障害を公表の上,世田谷区議会議員選挙に立候補し当選。
•2007年4月、再選。
•2011年4月、再選。
現在3期目。
•2012年6月、在日アメリカ大使館により「国際勇気ある女性賞」(Woman of Courage Award) の日本代表に選ばれた。

•1968年東京生まれ。 法政大学経営学部卒業後、都内の公益法人に就職、広報部門スタッフとして5年間勤務。
•1998年、精神科医より「性同一性障害」であるとの診断を受ける。
•同年6月、世田谷区へ転居。以来、区内に在住。
•2000年1月より2003年5月までTNJ(※)運営メンバーを務め、性同一性障害を持つ人向けの勉強会や交流会,一般向けのシンポジウム開催など,性同一性障害を持つ人々の自助・支援活動に携わる。
•2003年4月,性同一性障害であることを公表の上,世田谷区議会議員選挙に立候補し当選。
•2003年5月より世田谷区議会議員。
•2005年4月、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」に基づき、性別の変更が認められた。


議員になる前の数年間は、女性として複数の企業に勤務し、学習書籍や公共事業に関わる専門誌の編集に関わってきました。 しかし当時は公的書類の性別を訂正する制度がなかったために、正規の採用を受けることを断念してきました。


2003年7月10日、私たち当事者とその支援者による精力的な活動が実り「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が成立。
2004年7月16日から施行され、一定の要件を満たした人に対して戸籍の性別を変更する道が開かれました。 上川あやも戸籍の性別を変えた当事者のひとりです。


現在では性の問題に限らず、多様な社会的少数者の環境改善に関心を寄せ活動しています。

•1968年東京生まれ。 法政大学経営学部卒業後、都内の公益法人に就職、広報部門スタッフとして5年間勤務。
•1998年、精神科医より「性同一性障害」であるとの診断を受ける。
•同年6月、世田谷区へ転居。以来、区内に在住。
•2000年1月より2003年5月までTNJ(※)運営メンバーを務め、性同一性障害を持つ人向けの勉強会や交流会,一般向けのシンポジウム開催など,性同一性障害を持つ人々の自助・支援活動に携わる。
•2003年4月,性同一性障害であることを公表の上,世田谷区議会議員選挙に立候補し当選。
•2003年5月より世田谷区議会議員。
•2005年4月、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」に基づき、性別の変更が認められた。


議員になる前の数年間は、女性として複数の企業に勤務し、学習書籍や公共事業に関わる専門誌の編集に関わってきました。 しかし当時は公的書類の性別を訂正する制度がなかったために、正規の採用を受けることを断念してきました。


2003年7月10日、私たち当事者とその支援者による精力的な活動が実り「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が成立。
2004年7月16日から施行され、一定の要件を満たした人に対して戸籍の性別を変更する道が開かれました。 上川あやも戸籍の性別を変えた当事者のひとりです。


現在では性の問題に限らず、多様な社会的少数者の環境改善に関心を寄せ活動しています。
※TNJ (Trans-Net Japan:TSとTGを支える人々の会) 1996年より活動を続けている、性同一性障害を持つ人々の自助・支援グループ。 当事者向けの勉強会や交流会、一般向けのシンポジウム開催や資料集の発行などを行なっています。

 岩波新書『変えてゆく勇気~「性同一性障害」の私から』

(注)88年か89年の法政入学ということですが…
 例によって無断転載