2024年06月02日 岩本本⑦ 『情況』で「読後感」 【ブログ注】『情況』最新号で語られています。詳細は以下。情況 2024年春号 [第6期6号] | 模索舎 A5 240頁【読後感】岩本愼三郎『党はどこに行ったのか』 | 菅孝行勝者なき「内ゲバ」の決算に一筋の光を見る-岩本愼三郎『党はどこに行ったのか』 | 長島由紀夫終わりなき葬送、過ぎ去らない惨苦『自伝的革命論〈68年〉とマルクス主義の臨界点』 | 幸村燕川元祥一著『部落差別の原因-国家による天候支配の思想=仏教の「殺生禁断」』| 小林孝吉 ……… ……… ………【注】以下は目次です。「特集 食」 は略しました【連載】川元祥一と文学者たち 第五章 | 河村義人戦前は続いているのか?非断絶の戦時(16) | 髙井ホアン情況喫茶 傍流からの展望 弐 | 中牟田聖司×髙田輝解説 ウクライナ戦争論争 | 横山茂彦【特集外】ハマスと熱心党 安彦良和『イエス』と相澤文蔵の古代ユダヤ民族史研究 | 矢田部健史マイケル・サンデルとトーマス・ヒル・グリーン | 野沢文哉市田良彦の『フーコーの〈哲学〉』を徹底読解 後編戦術談義 運動の技術/現場の工夫| かわすみかずみ/ヨナカシンヤ/ひょっこり/小峰ひずみ〈誌上インタビュー〉重信房子『パレスチナ解放闘争史』刊行記念イスラエル批判を反ユダヤ主義と見なす論理を打破するために | 高橋順一「#FreeKazehitoSeki」ガザ虐殺抗議グラフィティを描いて勾留されたアーティストについて | 本誌編集部コンビニから男性向け雑誌が追放される!? | 中山美里『自伝的革命論〈68年〉とマルクス主義の臨界点』刊行記念対談I| 笠井潔×長崎浩部落差別とは何か | 川元祥一漫画が伝える戦前の「原風景」 『鬼畜米英漫画全集』の刊行に寄せて | 髙井ホアン〈独占インタビュー〉浴田由紀子爆弾闘争50年 東アジア反日武装戦線元兵士が次世代に残す証言【映画評】代島治彦監督『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』腑に落ちぬ幾つかの事柄 | 菅孝行川口君追悼とは真逆の虐殺者免罪映画 | 水谷保孝【追悼】追悼 桐島聡さん | 友常勉
2022年07月29日 安倍⓶国葬を認めない 浦和 統一教会 依頼に応じて拡散します。 7.30.(土)14時~16時 浦和駅東口前広場へ 多くの疑惑にフタをし偶像に祭り上げる安倍「国葬」に断固反対! 2022年7月22日、故安倍晋三氏の「国葬」を、9月27日〈火〉に行うとの閣議決定がされました。国会前ではさっそく翌朝から抗議行動が行われ、その後も続々と各界各地で反対声明が表明されています。戦後の首相経験者の中で、彼ほど毀誉褒貶の激しい人物はいないのではないでしょうか。通算8年余の在任中、「日本を取り戻す」の勇ましい掛け声の下、「治安立法」「戦争法」といわれる多くの悪法の制定・強行、復古的憲法への執着、経済活性化と言いつつ格差と貧困を生んだアベノミクス、人事権による官僚支配と行政・司法の私物化、国会での嘘八百答弁、強国にはへつらう一方で戦後最悪な近隣諸国との関係、果てはプーチン氏の盟友らしく核を持てと! 挙げればきりがありません。 一方、明治憲法復活を望み、人権抑圧の戦前回帰を是とする人々には、大いに頼もしい存在だったのでしょう。 さて国民に強制的に喪に服せよとの「国葬」とは何なのでしょうか? 多くの未解明の疑惑を放置したまま英雄偶像を作り、政治犯罪を無かったことにする「国葬」? 過半数の国民が反対しているのに、巨額の税金を使う「国葬」? カルト集団旧統一教会と、安倍氏を始めとした多くの自民党議員との癒着関係をうやむやにする「国葬」? 改憲へのステップとしての「国葬」? (そもそも今回の銃撃事件の真相は解明されたのでしょうか?) さて安倍さん、自分の葬式は自分のお金でおやりなさい、国民の税金でやるものではありません、と言いたい。それが嫌なら「桜を見た」メンバー会費制でいかがですか。死しても国民の中に不毛な確執を持ち込みたいのですか。私達は人の死は悼みます。しかし嘘をつき通し、赤木さんを始め多くの人々を不幸にした人物、自分の行いを反省するどころか、頬かむりを決め込む人物を私達は許せません。そんな人物の「国葬」など認めません。全国で、アベ「国葬」反対の抗議行動を起こしましょう! 嘘がまかり通る世を厭うならば・・。恣意的・脱法的政治権力乱用を憂うるならば、反対の声を上げましょう! 疑惑を隠蔽するための安倍「国葬」反対! 「国葬」を強行する自民党に抗議しましょう、各駅頭・各職場で訴えましょう。私達は以下の行動を行います。 7月30日から毎週土曜14時から16時、 JR浦和駅東口前広場でのスタンディングアピール行動。 プラカードを持ち思うところを思いっきり発言ください。 2022年7月27日 安倍「国葬」を認めない埼玉県民の会 一同 連絡先 辻 忠男
2022年03月31日 ウクライナ 歌の力 友人のメールを転載します。【以下転載】日本在住のウクライナ人でソプラノ歌手のオクサーナ・ステパニクさんの「アヴェ・マリア」を聞いて(YouTube)、戦場と化した祖国への祈りの歌と思えて涙があふれそうです。この曲を拡声器を使ってウクライナの戦場に流し続けたら、あるいはロシア兵も武器を置くのでは・・・それほどに音楽の力を感じるのです。 * 歌われている「アヴェ・マリア」はカッチーニの作品となっていますが、実はロシアのウラジミール・ヴァヴィロフ(1925~73)が作曲し、有名なカッチーニの名前を使ったと言われています。戦場に音楽を・・・今日、ウクライナ西部リビウ市の街中で「音楽には団結させる力がある」とピアノを弾き出した若者がいました。ブラボー!ヘーゲルは人間の歴史の目的は自由の実現であると書いたようですが、いまウクライナで起きていることの本質的な問題はまさに「自由」の問題だと考えます。香港の自由を奪った中国と同様の構図が見えてきます。 実存(仮名 70代)Ave Maria Caccini - Bing videoオクサーナ・ステパニク - Bing video この「アヴェ・マアリア」は初めて聴きました。静かに耳を傾けると本当にすばらしい。大音響で戦場に流す。マルレーネ・ディートリヒの「リリ・マルレーン」を連想しましたが、もっと気高い。元東欧在住(80代)ウクライナ・ロシア民謡や歌ウクライナ民謡 有名な歌曲 (worldfolksong.com)ロシア民謡 - 検索 (bing.com)この際、香港・周庭さんやデモシストの苦闘を思い浮かべて。不協和音 - Keyakizaka46 - YouTube 不協和音 歌詞 - 検索 (bing.com)歌声運動関連 ともしびで歌っている歌 - ともしびグループ (tomoshibi.co.jp) 私は民青の歌はほとんど歌えます。学生時代は寮生で、民青の圧倒的な拠点。関東甲信越寮連の中心的寮でした。1年生の頃は昼は中核派の学内活動、夜は民青主催の寮生大会や色んなイベントに参加していました。で、歌声運動の色んな側面を体感してきました。 歌声運動は、下らない「プロレタリア文学論」を体現するものから、少しはましなものまでさまざま。組織化・囲い込みでは結構成果を挙げていた。 それはそれとして、今や少しでも「大衆的広がり」を目指すなら、共産党や全労連への関りは欠かせない。地域や職場で、彼らの歌を一緒に歌えることも「お付き合い」としてあった方が良い。ま、今の時代、元や若手の人々も時代の歌曲に染まっていることも…そうそう。ベ平連や新宿駅地下のフォーク広場。ジグザグデモや角材でのゲバルト、一面では多くの人びとの参加を阻むもの、という側面は否めない。その上、「飯炊き」やから救対や二軍に多くの女性を追い込む面があった。私の知る幾多の女性たちが開放的な「フランスデモ」に参加し、名曲喫茶やディスコに入れ込んでいた。あるいは「政治課題」を飛び越えた色んな世界に飛び込んだ。闘いの精華は、「心」「文化」「世間」への「飢え」「飢餓感」を底から呼び起こしていた。「全学連大会での女性たちの糾弾」は今から見ればあまりにも遅かった。それと合わせて、いろんな「再評価」が問われそうだ。戦争体験者の想い? そうそう、同じ軍歌でも「軍艦マーチ」などと違い「情けのある軍歌」や歴史になぞらえた歌も多数歌えます。小学時代のみんなに慕われたⅠ先生に、授業中にくり返し歌わせられたもの。気が付くのが「遅かった」。 戦争体験者たちに沈黙のままこの世を去らせることを強いたのも、私たち当時の若者たちの責任でもあったと、今にして思います。体験者たちが自身で整理できないままに、「おぞましい戦場の実体験」をありのままに呟く、ということに怖気をかきたてらる。そんなことに止まっていた。「日本の反戦・厭戦の限界」とも思います。スマップのトライアングルが密かに流行っているとか?https://sp.uta-net.com/movie/35862/
2022年03月09日 ロシアのウクライナ侵略 カンタカ時評から 日々、一喜一憂です。 ロシア軍が侵攻すれば気持ちが滅入り、ウクライナの抵抗が頑強だと聴けば光明を見いだし… ひとまずは全土占領·降伏が少しでも遅れて時間稼ぎが欲しい。その間に脱出する人々もいる。負け戦のために都市爆撃や多くの死者を出さないで欲しいとも願う。時には義勇兵についても想いを巡らす。 日々の生活にあくせくしながら、人々のさまざまな受け止めや対応に想いを馳せ、頭痛に悩むこの頃です。東日本大震災と原発事故から3年、国際女性デー、そしてコロナ下の日常…。 とりあえず『ピスカトール』の菅孝之さんの評を丸々転載します。 軍事侵攻翌日の2月25日に書いたものとのことで、記事としては古いものになりますが、全体を俯瞰しながら要所要所を押さえた議論には感服します。ちなみにウクライナは時差7時間です。 「隔靴そうよう」、その通りですね。 『ピスカトール』がアップされたので、ひとまず最新号からダウンロードしました。 技術的理由で欠けていた部分も回復しました。https://piscator.hatenadiary.org/【以下引用】… … …2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻した。インチキなふたつの親ソ共和国を承認し、その「国」の住民保護を口実に武力制圧に乗り出したのだ。ロシア軍はチェルノブイリ原発を制圧した。原発施設の中で核兵器開発が行われていたというフレームアップを行い、侵略の正当性を主張しようとするのでは、という論者もいる。開戦二日にしてキエフ陥落近し、とのことだ。プーチンは既に勝ち誇った態度で、抵抗をやめれば交渉に応じるとも言っている。いくら「偏った」「ブル新」やTV局の報道とはいえ、ロシアに正義がないことを疑う余地はない。いずれヤルとは思っていたが、こんなに直ぐ、凄まじい速度でとは思わなかった。情勢の先行きは全く読めない。ウクライナ侵攻の底流には、ソ連崩壊で国際的地位低落の屈辱を味わったプーチンの領土的野心がある。この屈辱感はロシア国民の多くと共有されている。だから、これまでも、対外強硬策をとることで<威信の奪回>感を国民に味合わせ、支持率を維持してきた。今回の事態に触れて、30年前、冷戦終結の時にNATOを解体しておけば侵略の動機を与えないで済んだというネット上の意見を読んだ。それは違うと思う。解体していたら、もっと早くウクライナは制圧されていただろう。 確かにプーチンの焦慮のひとつは、冷戦終結後のNATO拡大である。発足時12カ国だったNATOは、東欧を中心に膨張し、30カ国に達している。隣国ウクライナが加盟すれば、いよいよロシアの低迷を世界に晒すことになると考えても不思議ではない。その国に親EU政権が成立し、東部で軍事的威嚇を重ねても、大半の地域で反ロ政権支持が続き、選挙のたびに親EU政権が成立するのは苛立ちの種だったに違いない。以前からウクライナ侵攻が計画されていたのは恐らく事実だろう。没落大国ロシアの独裁政権に平和主義・理想主義の名分は通じない。ロシアでも反戦デモが起きているが、侵略賛成が多数だという自信から、警察は猛烈な弾圧を加えている。30年前を振り返るのなら、ソ連崩壊後の混迷期に独裁復活の芽を摘む「援助」ができなかったことを悔やむべきだ。 ロシアは不思議な国で、生産力はイタリア・韓国並みなのに、軍事力は世界一二を争う。核兵器保持は世界一である。この<軍事だけの大国>の独裁者にとってのもう一つの焦慮の種は、国際社会が米中基軸にシフトしロシアが置き去りにされたことだ。 だから得意の軍事的プレゼンスを見せつけることで「威信」回復を狙っている。占領継続はしないと言っているが、レジスタンスが激化すれば分かったものではない。恐らく占領下で国民を威嚇しながら選挙をさせ、傀儡政権を生み出すまで駐留する。侵攻計画が一挙に現実味を増したのは、昨年、無残なアフガン撤退でアメリカの軍事力の凋落ぶりが露呈した時だろう。弱体化したアメリカは中国との対峙が精一杯で、ヨーロッパに直接軍事介入する余裕がない。アメリカは早々に軍は送らないと明言した。また、軍事介入すれば中国の台湾侵攻正当化に口実を与えることになるのを恐れている。一挙に台湾進攻までゆかないにしても、中国がロシア支援の立場に立つことは明らかだ。 またアメリカだけでなく他のNATO加盟国にも軍事介入の力はない。NATOは冷戦終結後一度だけ、コソボに報復空爆をしたことはあるが、今回はロシアとの経済的結びつきの違いから足並みが揃わないだろう。EU幹部の会議で決定されるのは経済制裁だけである。プーチンは欧米の弱味を織り込んで侵攻した。それにしても、この事態に対して、日本・日本人に何ができるのか。隔靴掻痒感は半端ない。国も民間も、負傷者に対する医療支援はするのだろう。レジスタンスが続けば、後方支援が可能なのだろうか。遠隔の戦地から難民が日本にたどり着いたら亡命受け入れにだけは政府は責任を持たなくてはならない。何をするにしても、忸怩たる思いに駆られるのは、前提が弱体化した「帝国主義列強」の、なけなしの力を振り絞ったウクライナ支援によるロシアの介入抑止に期待するコミットにだけ、現実味があるということである。ことほど左様に旧社会主義大国の独裁政権は邪悪であり、それに「理解」を示す自称「社会主義」国家は邪悪なのである。依拠すべき「よりまし」の勢力は世界のどこにも存在しない。 最後に、Facebookに流れてきたケニアの国連大使の発言の一部を紹介しておく。「帝国支配の後に形成され、破綻あるいは後退したあらゆる国には隣国の同胞との統合を渇望する人々が存在することを知っている。当然のことだし、理解できる。(中略)しかし、ケニアは、そのような願望を力で追求することを拒否する。(中略)われわれは、人種、部族、宗教、あるいは文化を含むいかなるものが基礎となっているにせよ、領土回復主義と拡張主義を拒否した。われわれは、今日、それを再び拒否する。」 2月25日記菅 孝行 ろロシのろろろ
2021年03月30日 ピスカトール58号 --- piscatornews@yahoo.co.jp wrote: TO:皆さま 「今、憲法を考える会」の通信「ピスカートル」第58号ができました。以下のサイトからダウンロードできます。https://piscator.hatenadiary.org/紙ベースの通信が送られていない方は、住所をご連絡いただければ、送付いたします。ご意見・ご感想などあれば、お寄せ下さい。※この通信は転送歓迎です。お友達・お知り合いに、どんどん広めて下さい。よろしくお願い致します
2021年03月25日 映画『きみが死んだあとで』(67年10・8羽田弁天橋の後で) 公開始まる 映画『きみが死んだあとで』オフィシャルサイト (kimiga-sinda-atode.com)クリックすると映像です。映画『きみが死んだあとで』オフィシャルサイトwww.kimiga-sinda-atode.com山﨑博昭が死んだあとで、友だちは、先輩は、同志は、彼の死を生の一部としていかに存在したのか。14人の登場人物も、この一節が決めさせました。もっとも深く山﨑博昭の死を内包して人生を送ってき …きみが死んだあとで : 作品情報 - 映画.comhttps://eiga.com/movie/945002021/02/02 · きみが死んだあとでの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。1967年の第一次羽田闘争で亡くなった18歳の青年を取り巻く人びと ...ドキュメンタリー映画『きみが死んだあとで』応援団募集中チラシ配布、ポスター掲示、チケット販売、是非ご協力下さい2021年4月より東京・ユーロスペースほかで全国劇場公開される『きみが死んだあとで』。第一次羽田闘争で死んだ一人の若者と残された人々。青春だけが武器だった、あの“異常に発熱した時代”は何だったのか 。記憶と歴史のはざまで生まれた、伝説の学生運動を3時間20分に圧縮した長編ドキュメンタリーです。本作をより多くの方に観て頂くため、本作を応援して下さる方を募集しております。チラシ配布、ポスター掲示等で是非ご協力頂けると幸いです。また、全国の主要劇場で使用できるお得な「全国共通前売券」をご案内しております。本作品を一人でも多くの方にご覧頂くために是非お力をお貸しください。何卒よろしくお願い致します。ご協力頂く内容チラシ配布、ポスター掲示、チケット買取・販売でご協力頂ける方は、下記メールアドレスまたは住所までご一報下さい。詳細なご案内をお送りしまして、内容ご確認でき次第、すぐに郵送致します。ご不明点ありましたら、下記までお問合せ下さい。◎チラシ(B5サイズ)◎ポスター(B2サイズ)◎前売券(2,000円)※窓口一般2,500円のところ、前売券は2,000円で販売しております。ご精算方法等の詳細はお申し込み後に別途お知らせ致します。お申込み・お問合せ先(宛先:ノンデライコ(大澤)【郵送】〒161-0034 東京都新宿区上落合2-28-27【TEL】090-9304-3275【専用E-MAIL】nondelaico777@yahoo.co.jpTOP PAGE
2020年12月06日 遙かなる一九七〇年代 同志社・京大=In 京都、70年入学組の闘い 遙かなる一九七〇年代-京都 学生運動解体期の物語の記憶 – 2017/11/4 300頁 2800円 鹿砦社松岡 利康 (編集), 垣沼 真一 (編集)「俺は虚構を重ねることは許されない偽善だと思ったんだ、だってそうだろう、革命を戯画化することはできるが、戯画によって革命はできないからな。」(「創作夕陽の部隊」より)本書は、学生運動解体期の一九七〇年代前半を京都(同志社大学/京都大学)で過ごし潰滅的に闘った者による渾身の〈政治的遺書〉である。簒奪者らによる歴史の偽造に抗し、学生運動解体期=一九七〇年代ー京都の物語と記憶をよみがえらせ〈知られざる真実〉を書き残す![構成][特別寄稿]『遙かなる一九七〇年代-京都』の出版にあたって 矢谷暢一郎第一章 遙かなる一九七〇年代-京都 松岡利康第二章 [創作]夕陽の部隊 橋田淳第三章 われわれの内なる〈一九七〇年代〉甲子園村だより 松岡利康第四章 七〇年代初頭の京大学生運動ーー出来事と解釈 熊野寮に抱かれて 垣沼真一【ブログ注】 本多書記長追悼45周年の集会で発言された垣沼真一さんとたまたま会話しました。 本書はまだ読了前ですが、紹介します。 ちょうど「内戦・内ゲバ」のただ中の時代、京都では赤軍派の影響やその残影の中から、既成の新左翼と一線を画す新しい「党派(党派性)」を目指した人々がいた。本書はその記録です。この時代にはブントの崩壊から「派生」した右翼とたがわぬマル青同やそれに近いグループも生まれました。「混迷」。その実相にも触れています。 私としては、私の知らない関西での動きに驚きながら、中核派の「85年世代」に一部重なるこの世代の問題意識を知る貴重な資料でもあります。 もしかしたら O’Hanlonさんの世界に通じるものがあるかもしれませんね。 タグ :#京大#同志社大
2018年06月09日 藤山顕一郎氏 「『新たな「仁義なき戦い」を企画する映画監督 『新たな「仁義なき戦い」を企画する映画監督 藤山顕一郎さん(72)」 4月16日(月)の朝日新聞朝刊「ひと」欄から 【以下引用】 今年1月、東京都内であった先輩の出版記念会に出席した。集まったのは1960年安保闘争や全共闘運動を闘った当時の学生たち。スクラムを組み、シュプレヒコールを上げていた仲間も孫がいたり、病気を抱えたりしていた。 「でも、この国は変わったのか。むしろ悪くなっているのでは」 奄美大島出身の両親のもとに大阪市で生まれた。幼いころから意識した差別の構図。青山学院大に進み、学生運動に参加する。東大安田講堂事件の翌70年、東映京都撮影所に入り、深作欣二監督のもとで「仁義なき戦い」の助監督などを務めた。「人間を暴力に駆り立てる社会に矛盾を訴えたかった」 43歳で退社し、フリーに。米国で映画プロデューサーになるが、53歳のとき帰国。映画会社を設立し、2007年には憲法9条を守るために立ち上がった学生運動の元闘士らを描いた記録映画「We命尽きるまで」を作った。 「弾はまだ残っとるがよ」。 「仁義なき闘い」に出た俳優の故・菅原文太さんが沖縄知事選の応援演説で放った決めぜりふがよみがえる。主な出演者は交渉中だが、関西生コン業界が舞台の抗争事件を題材にした「仁義なき戦い2018」(仮題)の撮影を3月から大阪で始めた。 「あんたがやらんでどうすんのよ、と文太さんに言われているような気がするんです」 「文・小泉信一、写真・山本和生」 https://www.asahi.com/articles/DA3S13452819.html 【注】ブンドの一派のMLとか? 斎藤政明氏の出版パーティー… https://blogs.yahoo.co.jp/hutagoyama_1/56606928.html タグ :#絵画
2018年05月01日 上野千鶴子さん 先ずは下記のUチューブを視聴のこと。 上野千鶴子講演「2015年夏、日本は変わったか」 (10・8山崎博昭プロジェクトでの講演) 自在に語る内容と語り口が面白い。 https://www.youtube.com/watch?v=Mp_LQEPXrHE 下記大阪自由大学の上野千鶴子関連 https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90 チャンネル大阪自由大学 ●「もっとも危険な女」 東京都では図書に「ジェンダー」と「上野千鶴子」の文字が入ると、購入や公開にクレームが入るという。石原慎太郎以来、今日に至る。逆に言えばこの二つを除いた書籍などあるのかとも思う。「男女共同参画」ならいいとか。「女性差別」とか「フェミニズム」「女性解放」などは、グレーゾーン?? 一部の女性運動が抗議運動を起こしたが十分な広がりを得ず、実を結ばなかった。七生養護学校の性教育に対する「度を越した反動」とも通じるが、数人の都議が文化・福祉施設を巡回して、資料をひっくり返しまき散らし、怒鳴り散らす。役人たちは「難を恐れて」自粛し忖度する。「バックラッシュ」の中にある。運動する側も、色んな力を試される今日この頃らしい。 ここではとりあえず「もっとも危険な女」として知っておきたい。 ●マルクス主義フェミニスト? 上野さんの著作のどこでだったか? マルクス主義とフェミニズムの関係を議論したいと公開討論を求めたが、応じたのは構造改革派の「オールドボリシェビキ」だけだったそうだ。 彼の議論は「フェミニズムの主張の基本はすでにマルクス主義の体系に含まれている、改めて論ずるものではない」ーーだったそうだ。 新左翼は呼びかけを無視した。 古い話だが、私の「現役時代」だ。無念だが分かる気がする。 「マルクス主義者」はフェミニズムが嫌いなのだ。もしくは、その「日常性」とか「無政府性」の「過ち‣危険」が「党や運動」にとって「災いの種」になりそうだ。 あらためて思うのだが、「マルクス主義者」ほど「理論」と「思想」と「実践」の断絶・乖離のあるものはない。そしてその乖離を無視したり忘れたりするのも「マルクス主義者」の特徴だ。 いや、「それはスターリン主義と混同している」という反論も一部にはありそうだ。わたしもそう思う。で、言い換えよう。かつての「新左翼」(旧・新左翼)とはスターリン主義のくびきからほんの少し首を出しただけで「99%スターリン主義」のままを良しとした「新・親・スターリン主義」に止まり、さらに逆行し、そして終わった。「反スタ」を「半スタ」と読み替える人もいる。 議論を要約すると、3つの方向から新しい批判が聞こえてくる。 一つは、「元同志」からの声。特に排除された女性戦線の指導層。あるいは「現役」の指導層。ま、これは無視・パスしよう。 もう一つは、職場や地域でそれなりの運動を自力でやりぬいてきた女性たち。「男の為の女性解放委員会」に怒りを向けてきた人たち。ここでは私の短文は、あまり当を得ていないか掘り下げが不十分だ。 最後に、「無党派の女性たち」。もちろん男たちも含まれる。もっと共同の議論や行動をしたかった。各地で「団塊の女たち」と触れ合う場ももった。「左翼」=「左翼党派」または「党派の指導層」として議論するあり方は大事ではあるが欠陥だらけだ。 「党派の一員」から成長して「無党派」になった人々も少なくない。 「無党派左翼」という概念をもっと大きく大事な概念として育て上げられたらいいなと思う。かつても今も実際には大小の社会運動の基礎や、時には頂点まで築いてきた、…らしい。 上野研究室 https://wan.or.jp/ueno ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90# 女性学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%AD%A6 (WAN) タグ :#オーディオ
2016年12月17日 水戸巌氏と喜世子さん 水戸喜世子さんから「一之瀬弁護士」の記事にコメントをもらったので謝礼も込めて。 当ブログでは「水戸巌氏と中核派の反核」 http://blogs.yahoo.co.jp/hutagoyama_1/55048647.html?__ysp=54uC44GK44GX44GP5oKp44G%2B44GX44GPIOawtOaIuOW3jA%3D%3D ご本人のインタビュー記事もある。 総括としても大事な問題を孕んでいるのでぜひご一読を。 タグ :#オーディオ