同僚たちと、震災から8か月、3・11の時の動きについて話になった。
私は地震の瞬間には、下町を走っていた。
突然、前の車が停まってしまった。
私自身は、一瞬「あっ、きた!」と思う。
日ごろ不安に思っていた脳溢血か何かが襲ったのかと思った。
ハンドルをしっかり握り、あわてて車を留めた。
あっと思うまもなく、ビルから飛び出した人々が、空き地で輪になってスクラムを組んだ。
それを見て、ようやく地震だと分かった。
ゆり戻しが終わって、近くのガススタンドに入って息を整えた。「きょうはまずい。早く帰ったほうが身のためだ」
休憩室でテレビを見ていると、予想以上の大地震だと分かる。
「これは大変。商売だ、商売だ」。
あわてて車に戻って走り出すと、いつもはいない所で手が挙がった。
お客を乗せて近くの駅に急ぐ。
駅前はタクシーがいなく、乗客の長い列ができていた。
親子を乗せて都心方向に向かい、お客が降りたらあちこちに手が挙がる。
お年寄り♀が飛び込んできた。
「マンションの上のほうに住んできるのだけれど、恐ろしくて、平屋の妹のところに逃げたい」
秋葉原界隈で4時半を過ぎていた。
日勤のときはお客を乗せられるのは4時半まで。(あれから制度が変わったけれど)
「回送」にして会社に向かう。
もう大渋滞だけれど、こんな時は、幹線を離れて裏道に行けばすいすいだ。
裏道をしばらく走ったとき、お年寄り♀が疲れたように歩いている。
「こんな時だ。一つや二つ規律を犯さなくっては面白くない」
事情を話して「帰りがけだから、メーターを立てられないけれど無料でお送りしましょう」
震災絡みの世間話をしながらお送りする。
降りるときに「いくら払ったらいいかしら?」
「う~ん。じょ、千円ももらえますかね」
「それでいい? じゃ、お礼にこれも」。少し高そうなお菓子をつけてくれた。
そこに別の人が飛び込んできた。私が断ると、前のお客が事情を説明してくれた。
裏道の、そんまた裏道を走ると面白いように走れる。
会社に近づくと、もう無数に手が挙がる。
窓を開けていく先を聞くと会社の先なので、「会社に行けば空車があるかも」とのせる。
会社の駐車場につくと、職員が総出。その中に、空車表示でお客を乗せて入っていく。
「○○さん、どうしたの? 空車で載せちゃダメじゃないの!」と「次長」
「何言ってるんだ、こんな時に」。私が叫び返す。
「いい、いい。話はあとで聞くから。早く車を交代して」
だいぶ遅れたけれど、私が最初に帰ったらしい。
あとで聞けば、みんな幹線道路を歩く速さ以下の速度で帰ったらしい。
後日になってもお咎めはなかった。
夜、思いついて幹線道路にのぞきに行った。
大渋滞は続き、歩道はひとでいっぱいだ。
けれども、辻辻にも道案内はなく、「ヒッチハイク」の雰囲気もなく、みんなばらばらに歩いている。
知り合い同志で歩く人もいる。なにやら、思いなしか、軽い晴れやかな興奮も感じられた。